オオサカジン

  | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年03月26日

カラーリングのイメージ

どうも、砂村です!

色味の違いによって、印象は変わってきます。そこで今回はそれぞれの色味による印象の違いを紹介していきます。

・寒色系
(マット)
グリーンがかった色相。ヘアカラーでいうとツヤがでにくい色でマットな質感を持っています。地味の赤味が気になる方や大人っぽい雰囲気を出したい方にお勧めですが緑系は顔色を悪く見せることもあるので、注意しましょう。
(アッシュ)
グレーがかった色相。ヘアカラーにおけるアッシュ系は青~青紫の色相が含まれており、髪の黄味やオレンジ味を消してくれるので、透明感のある印象に。外国人風と表現されるものは明るめのアッシュ系を使うことが多いです。暗めのアッシュ系ですと落ち着いた印象やクールなイメージを出すこともできます。

どちらも髪の赤みを抑える事でクールな印象に。プラチナと表現されるカラーはアッシュよりもさらに透明感があるイメージ。グレージュといった表現のヘアカラーはアッシュとベージュの中間のようなイメージになりどちらも寒色系の部類に入ります。

・暖色系
(カッパー)
カッパーとは赤褐色で、十円玉、銅の色になります。ヘアカラーにおけるカッパー系はツヤを感じるブラウン系~オレンジブラウンのイメージ。日本人の髪は赤みが強い方が多いので表現しやすく、お肌もきれいに見せます。
(ピンク)
柔らかい優しい印象の色。ヘアカラーにおけるピンク系はツヤがありつつもブラウン系ほどコンサバになりすぎず、キュート~フェミニンまで似合わせやすい色相でお肌もキレイにみせてくれます。

どちらも髪の赤味を活かした色が暖かく柔らかな印象に。血行をよく見せてくれるのでお肌の色つやがよく、きれいに見えます。  

Posted by hanahana at 22:39Comments(0)美容について!!!

2014年03月19日

髪や肌にも水の影響を受ける?

どうも、砂村です!

飲む水に関してこだわりを持っている人も増えてきました。しかし、普段の生活用水にはあまりこだわっていないという人も多いのではないでしょうか。髪や肌も水によってへんかはあるのでしょうか。簡単な例でいうと、温泉に行った際に肌がつるつるになったという経験があるという方も多いのではないでしょうか。逆に慣れない水質の影響で肌の調子が悪くなるという人もいるかもしれません。引っ越しや旅行などで今までとは違う水質での入浴が続いた時に肌荒れをしてしまうという人もいます。まさに、髪や肌への影響を受けているのが分かる経験です。民間療法ではありますが、治療法の一つとして温泉療法があるようですし、やはり肌から受ける影響は大きいのでしょう。また、一番風呂に入ったときやシャワーを浴びている際に肌がピリっとした刺激を受けたことがある人もいるかもしれません。これはカルキの刺激を受けているのです。実は次に入る人にはその刺激を感じることはありませんので、肌の弱い人は一番風呂を避けた方がよいそうです。つまり、特に肌が弱い人にとっては、普段のシャワーやお風呂の水もこだわりたいところです。シャワーヘッドを交換することで浄水できるものは手軽で人気があるようですし、据え置きタイプのものもあります。より美しい髪や肌になりたいという人にとっては、シャンプーや洗顔の質だけでなく、水質にもこだわるようになると、効果がより期待できるようになるのではないでしょうか。  

Posted by hanahana at 21:46Comments(0)美容について!!!

2014年03月12日

若はげ、薄毛の原因は?

どうも、砂村です!

薄毛は放っておくと、若いうちから深刻に進行してしまいます。原因は一概に血筋、遺伝のせいとは言い切れません。

薄くなる原因

・油脂
脂性だと皮膚に寄生するダニが増えやすくなり、そのダニが毛根に打撃を与えて抜け毛の原因になるといわれています。

・長時間の直射日光
長い直射日光は皮膚と毛根にダメージを与えます。帽子でカバーすれば問題ありませんが長時間被っているとその分、汚れが溜まりやすくなるので気を付けましょう。

・髪への外的影響
カラーリング、パーマ、髪の結び方などでも毛根に負担がかかります。

・男性ホルモンの過剰な分泌
男性が女性よりも薄くなりやすいのは男性ホルモンの働きによるものです。

・洗髪方法に問題がある場合もあり
シャンプーに配合されている合成界面活性剤や、洗髪後の洗い、すすぎが十分でなく洗い残しが毛穴に詰まり炎症を起こし、結果、育毛を阻害します。

・過度なストレス
ストレスは自律神経に影響を与え髪の毛に栄養を与える血管が広がったり、縮まったりして栄養が安定しなくなり、その結果悪影響を与えます。

・睡眠不足
よく言われる原因の一つです。睡眠不足によって様々な心身低下、皮膚に影響、つまり頭皮にも同じことが言えます。

これらの原因を解消していくだけで状態は改善されるはずです。  

Posted by hanahana at 22:11Comments(0)美容について!!!

2014年03月05日

子供のフケの原因

どうも、砂村です!

子供のフケの原因として、もっとも多く挙げられるのがシャンプーが合っていないことです。
赤ちゃんのころは肌に優しいベビー用シャンプーをしていた方が殆どだと思います。少し大きくなってくると、子供でも大人用のシャンプーを使っているという家庭も多いのではないでしょうか。
でも、やはり子供の頭皮は大人とは違います。大人と同じシャンプーでは、洗浄力が強すぎてしまったり、頭皮に必要な皮脂まで奪い去ってしまう恐れがあるのです。その結果、皮脂が乾燥し、フケが多くなるという可能性が高くなってしまうのです。子供には、子供の頭皮に合う、刺激の少ないシャンプーを選ぶと改善されるかもしれません。
また、シャンプーを替えるなどしてもフケの量が減らない場合は、脂漏性皮膚炎という頭皮湿疹の初期症状である場合もあります。頭皮湿疹の場合は、治療が必要ですので早めに病院に行かれた方が良いでしょう。
そして、脂漏性皮膚炎の原因の一つにビタミン不足が挙げられます。食べ物の好き嫌いの多い子供の場合、野菜不足だったりが多いので、調理法を工夫するなどしてなるべく食事からビタミンを摂取できることが望ましいです。脂漏性皮膚炎は、かゆみを伴うことが多いので、爪でひっかいて頭皮を傷つけてしまうことがあるので爪を短く切ることも大切です。改善されるまで頭皮を清潔にしやすいよう、髪は短めにした方がよいでしょう。  

Posted by hanahana at 21:06Comments(0)美容について!!!

2014年02月26日

薄毛の進行をくい止める対処法は?

どうも、砂村です!

薄毛の進行を遅らせるために、生活習慣やヘアケアの方法を見直しませんか。

・十分に睡眠をとる
自分の健康はもちろん、家庭や仕事の悩みが増えたり、親や自分自身の老後が心配になったり、様々なストレスにさらされます。そうしたストレスから身体を守るためには、十分な睡眠をとることが必要不可欠です。
副交感神経が優位になる22時~翌2時の間に睡眠をとると成長ホルモンの分泌が促進され、新しい細胞に生まれ変わります。頭皮においては、毛母細胞や頭皮の皮膚細胞が生まれ変わり、健康な毛髪が生まれ育つよい頭皮環境に。規則正しい生活リズムで十分な睡眠をとれば、薄毛の進行を遅らせることにつながるでしょう。

・シャンプーを見直す
頭皮に合わないシャンプーを使い続けると、頭皮に湿疹が現れるなどトラブルの原因になります。毎日使うシャンプーは、髪と頭皮に優しい低刺激のものを使いましょう。

・頭皮マッサージで血行促進する
頭皮の血行が滞ると、美髪を生む毛母細胞に栄養が届かなくなってしまいます。簡単に頭皮マッサージ、ブラッシングをして頭皮の血行を促進させましょう。

・バランスのよい食事を心がける
毛髪の約95%は、18種類のアミノ酸が結合してできているケラチンというタンパク質からできています。タンパク質を多く摂取でき、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンを含む大豆製品をおすすめします。

・育毛剤はいつから使い始めたらよい?
育毛剤は男性が使うものと思われがちですが、近年は女性用育毛剤も多く登場し、女性も育毛する時代になっています。年齢に関係なく、抜け毛、薄毛が気になりはじめたら使ってもよいと考えます。  

Posted by hanahana at 21:16Comments(0)美容について!!!

2014年02月19日

40代から女性の薄毛が深刻化する理由

どうも、砂村です!

更年期に入る40代はエストロゲンが減っていくため、1つの毛穴から出る髪の本数が減ったり、髪そのものが痩せたり、髪の色が薄くなったりして全体的に薄毛になる傾向があります。これは女性特有の脱毛症で「女性型脱毛症」や「びまん性脱毛症」といいます。

他人からよく見えるのに、自分ではあまり見ることがない頭頂部。実は頭頂部こそ、女性の薄毛の症状が最も顕著になるところなのです。自分の今の頭頂部の様子を把握している方は少ないのでは。手遅れになる前に対処すれば、薄毛の進行を少しでも遅らせることが可能です。「薄くなってきた?」と感じたら、客観的に判断してくれる美容師さんに相談すると安心です。  

Posted by hanahana at 22:06Comments(0)美容について!!!

2014年02月12日

アデノシンの効果

どうも、砂村です!

まずは、アデノシンとは、人間のDNAを構成成分でもある核酸の一種です。生体内薬用成分でもあるようです。人間の体内にある物質で、体内での分解が早いものもありますが、早い作用をする性質もあるようです。もともと血行促進をする効果については分かっていたそうです。アデノシンの効果は、毛乳頭に作用して活性化させることにより、髪の毛の発毛に必要な、発毛促進要因でもあるFGF-7というものを生産させていくようです。
ヘアサイクルの成長期を長くさせることによって、細く短い髪から、太くて強い髪に育てる作用していくようです。血行促進する効果があるので、髪の毛の成長にも良いようです。発毛のメカニズムとしては、アデノシンが毛乳頭に作用していきます。毛乳頭がFGF-7という発毛促進因子を生産していきます。そして、毛母細胞を活性化させることで、発毛を促進させていくようです。このアデノシンを使用した育毛剤が、資生堂から発売されているアデノバイタルです。薄げで悩まれてる方にはおすすめの商品ですので、気になる方はスタッフまでお申し付けください。  

Posted by hanahana at 23:19Comments(0)美容について!!!

2014年02月05日

白髪抑制の道が拓かれそうです

どうも、砂村です!

歳とともに増える白髪。白髪を抜くと増えると言われていますよね。
でも、白髪を抜くと増えるというのが間違いだということはずいぶん前からわかっていました。
毛根と皮膚の間にある、色素を作り出す細胞が無くなってしまうと、白髪になります。つまり、いくら白髪を抜いたからといって、別の毛根から生えている黒髪が白髪になるということはないわけです。

2~3本のうちならばこまめに抜くという方法もありますが、10本以上になると抜くだけでも一苦労です。かといって、染めると髪が傷んでしまう…。
それに、髪の毛は次々に生えてきますから、せっかく染めても、すぐに根元から白髪が伸びてきます。このまま放っておくと、とても不自然になってしまいます。
白髪を放っておいてもだめ、染めても不自然となればどうすれば良いのでしょうか。
それは白髪にならないようにするのが一番よいのです。
今までは、白髪は染めるか放っておくか、抜くかという方法しか対応策はありませんでした。
でも、最近、興味深い研究成果が発表されました。
今までなぜ色素を作り出す細胞が無くなってしまうのか分かっていませんでした。しかし、この研究により、細胞に受けた損傷が原因で、白髪が発生することがわかりました。このまま研究が進めば、白髪を抑制する薬などが発明されるかもしれません。
そうなれば、染める必要がありませんし、カラーリングで髪の毛を傷めることもなくなります。
白髪を抑制する薬が登場する時が、楽しみですね。  

Posted by hanahana at 21:26Comments(0)美容について!!!

2014年01月29日

洗い流さないトリートメントの効果的なつけ方

どうも、砂村です!

冬の寒い日が続き、空気が乾燥して髪の毛がパサついてしまう、という方は多いのではないでしょうか。そんなときに活躍するのが、洗い流さないトリートメントです。
使い方がイマイチよくわかっていない、あまり効果を感じられなかったなど、買ったはいいけど使っていないという方のために、洗い流さないトリートメントを上手に使う方法をご紹介します。

洗い流さないトリートメントはうまく使うと、ツヤが出て、サラサラとした手触りになります。ですが、使い方を間違えると、ベタついた感触になったり、逆に使っても使わなくてもあまり変わらないということになってしまいます。
洗い流さないトリートメントを手につけたら、髪の表面に伸ばしている人が多いですが、これが失敗のもとです。
使い方のポイントは、手のひらに洗い流さないトリートメントを伸ばしたら、髪の内側からもみ込むように付けていきます。こうすることで、重たい印象にもならず、ツヤのあるサラサラの髪になります。  

Posted by hanahana at 21:42Comments(0)美容について!!!

2014年01月22日

髪を美しくするブラッシング

どうも、砂村です!

ブラッシングはヘアスタイルを整えることだけが目的ではありません。髪についたホコリなどのゴミや自然に抜けた髪を落とすことが主な目的です。皮脂の分泌を促して髪に行き渡らせる効果、頭皮の余分な角質を落とす効果もあります。

昔は毎日シャンプーする習慣がなかったため、櫛やブラシで髪をとかし、ホコリなどを取り除いていました。しかし、現代では毎日シャンプーをするようになったため、ブラッシングの回数が減ったのですね。朝決めたスタイリングを保つため、昼間ブラッシングする事もほとんどないと思います。

・積極的にブラッシングしよう!
頭皮に適度な刺激を与えるブラッシングは、血行を促進させ、美髪を生む毛母細胞にしっかりと栄養を届けてくれます。
また、頭皮から出た余分な皮脂を髪に行き渡らせ、髪にツヤを与えてくれます。健康な髪と頭皮を育むためにも、積極的にブラッシングすることをおすすめします。

・ヘアブラシの選び方

①獣毛製
猪毛や豚毛など天然毛を使ったブラシは、髪に自然なつやを与える効果があるとされています。デメリットは髪が摩擦を受けやすいこと。汚れがたまりやすいので、定期的にクリーニングしましょう。

②ナイロン、ポリエチレン製
軽くて扱いやすく、目がつまっていないものは摩擦が少ないのもメリット。ただし静電気が発生しやすいので、静電気防止加工のものを選びましょう。

③木製
静電気が起こりにくいのがメリット。毛先が丸くなっている物を選びましょう。

気温が低下する冬は、積極的にブラッシングして、頭皮の血行を促進したいものです。  

Posted by hanahana at 22:03Comments(0)美容について!!!

2014年01月15日

ツヤ髪を手に入れる法則!②

どうも、砂村です!

先週に引き続き、ツヤ髪を手に入れる法則をご紹介していきます。

・カラー、パーマは1ヶ月にどちらか1回
カラーリング、パーマは髪にダメージを与えるので、できれば避けたいもの。しかし、おしゃれの観点から見れば、絶対だめです!とは言えません。1ヶ月にどちらか一回、を目安にしてください。同時にする方もいらっしゃいますが、せめて2週間はあけましょう。
カラー、パーマをしたあとは、キューティクルが傷んでいます。トリートメントはいつもより入念に行いましょう。

・生活習慣はバランスを第一に考えて
生活リズムや食生活など、生活習慣はバランスを第一に考えましょう。バランスが崩れると、心身ともに不健康になり、サラ、ツヤ髪は生まれません。
リズムにのっとり、日の出とともに目覚め、暗くなると寝る。これが一番理想的なのでしょうが、現代人はそうはいきません。せめて、食事と睡眠は決まった時間に定めましょう。とくに、睡眠は一番大切な要素。22:00~翌2:00の間は副交感神経が優位に働き、毛母細胞も生まれ変わる時間です。せめて0:00には布団に入っておきたいですね。
もうひとつ、1日に30分で結構ですから、自分のためだけの時間を持ちましょう。ぼ~っとしてもいいですし、音楽や読書をしてもよいでしょう。自分のことだけに集中することでストレスが解消され、心身ともに健康になれると思います。  

Posted by hanahana at 21:20Comments(0)美容について!!!

2014年01月08日

ツヤ髪を手に入れる法則!

どうも、砂村です!

女性も男性も憧れる、サラサラしていてツヤがある髪。そんな髪を手に入れる法則を紹介します。日々のヘアケアに取り入れてみてください。

・ブラッシングは必ず1日1回以上すること
ブラッシングは髪に着いたホコリや汚れを落とします。同時に、頭皮を刺激して血行をよくし、皮脂を髪全体に伸ばすという役目も果たしています。1日に1回以上、できればシャンプーの前に、ゆっくりとかみをなでるようにブラッシングすることをおすすめします。

・シャンプーは洗うよりも流す
念入りに洗う人は多いけれど、すすぎを念入りにする人は、すくないのではないでしょうか。実はシャンプーの時に重要なのは、洗うよりもよく流すことなのです。洗浄成分は髪や頭皮に残っていることはよくありません。シャンプー剤は髪の長さに合わせて適量とり、髪ではなく、頭皮につけて、マッサージするように優しく洗ってください。そして、洗うよりも時間をかけて、ていねいにすすぎましょう。髪や頭皮にやさしく、どんな髪質にも合う、アミノ酸系シャンプーがおすすめです。

・ブローは乾燥しすぎにならないよう注意
髪にとって一番よくないのは、乾燥です。キューティクルがはがれ、髪のツヤがなくなるだけでなく、切れ毛や抜け毛になってしまいます。ブローする際は、髪から20センチほど離し、同じところに熱風が集中しないように注意してください。  

Posted by hanahana at 23:11Comments(0)美容について!!!

2013年12月25日

頭皮の臭いを抑える方法

どうも、砂村です!

頭皮の臭いは誰にでも起こり得るものですが、女性ならばできるだけ避けたい、抑えたいと思うもの。

・抗菌作用、消臭効果が高いシャンプーを使う
常在菌は頭皮環境を正常に保つ役割を担っていますが、増えすぎると悪影響を及ぼすことも。頭皮を清潔に保ち、繁殖しすぎないようにすることが重要です。抗菌作用をうたうシャンプーを使いましょう。
臭いを抑える消臭効果が高いシャンプーも効果的です。近年は抗酸化で消臭を期待されるフラーレンという成分が注目されており、フラーレンを前面に打ち出すシャンプーが市販されています。
殺菌、抗菌、消臭効果が高い天然成分
緑茶、ヒノキ、ヨモギ、スギナ、クマザサ、ラベンダー、ユーカリ、ローズマリー、ローズウッド、セージ、ティーツリー、レモン、ペパーミント、ドクダミ、ワサビ、クララ、キハダなど

・清潔なブラシを使う
せっかく頭皮をきれいにしても、ブラシが不潔だと菌が繁殖する原因を招いてしまいます。清潔なブラシを使いましょう。
先が丸いクッションブラシを使い、頭皮を優しくマッサージするように髪をとかすと、頭皮の血行がよくなるうえ、皮脂がトリートメントの役割を果たし、髪がつやつやになります。  

Posted by hanahana at 22:22Comments(0)美容について!!!

2013年12月21日

頭皮の臭いの原因

頭皮の臭いの原因!

気になる頭皮の臭い。毎日シャンプーしていても臭うのはなぜでしょうか。

実は皮脂や汗そのものは、無臭なのですが、頭皮に繁殖している菌がそれらを分解する際、発生させるガスが嫌な臭いの原因になっているのです。

・乾燥する冬は頭皮が臭いやすい
冬は空気が乾燥しているため、皮膚が乾燥を防ごうとして皮脂を過剰に出す傾向があります。しかし、気温の低下により流動性がなくなり、頭皮全体に広がりにくく毛穴に溜まりがち、毛穴やそのまわりにいる菌が皮脂などを分解する際、揮発性の高いガスを発生させてしまいます。寒さを防ぐための防寒具の使用により、臭いもこもりがちになります。

・加齢臭の原因も菌
40代に入ると気になってくる加齢臭も、主な原因は菌によるもの。40代になると若いころにはなかったヘキサデセン酸が脂肪の中に増加し、菌がヘキサデセン酸を含んだ皮脂を分解することで加齢臭の原因となる体臭成分、ノネナールが発生します。そのノネナールの臭いが加齢臭と呼ばれる独特の臭いの元になります。
ちなみに菌は年齢を重ねるごとに種類が増えていき、臭いの元となる成分は数百種類以上にもなることがわかっています。

皮脂を分泌する皮脂腺が多い身体の部位は、頭皮。つまり、頭皮の臭いは誰にでも起こり得ることなのです。ただし、頭皮が異常に脂っぽく、脂臭い場合は、皮脂が過剰に出過ぎる病気「脂漏性皮膚炎」が疑われます。いつもと違う臭いが感じられる場合は、皮膚科での受信をおすすめします。
  

Posted by hanahana at 01:51Comments(0)美容について!!!

2013年12月11日

男性と女性の薄毛の進み方

どうも、砂村です!

一般的に男性の薄毛は、ハゲを連想します。では、女性の薄毛というと、ハゲというよりは、髪全体がボリュームダウンしていくイメージを持たれると思います。同じ薄毛なのに、なぜ男女でイメージが異なるのでしょうか。それは、男女の薄毛の進み方が異なるからです。

・女性は全体的に薄くなる!
女性の薄毛の症状でもっとも多いのは、全体的に薄くなるびまん性脱毛症。女性型脱毛症ともいいます。びまん性とは、広範囲に広がっているという意味。脱毛症状が頭皮全体に進んでいき、全体的に薄くなるのが特徴です。分け目やつむじが目立つようになり、ボリュームが無くなった、と感じるのは、このびまん性脱毛症によるものです。

・男性は額や頭頂部から薄くなる!
男性の薄毛の症状は、額から脱毛が進むM型脱毛症、頭頂部から脱毛が進むO型脱毛症、M型とO型が合わさった複合型があります。いずれも、毛髪が産毛化して抜け落ち、頭皮が完全に露出してしまうのが特徴です。これらの症状を男性型脱毛症ともいいます。

・環境の変化も女性の薄毛の原因の一つ!
昨今、環境ホルモンなどといわれる化学物質や、排気ガスなどの環境汚染物質、ホルモン剤による薬物治療が原因で、女性の男性化が問題視されています。女性の体内に男性ホルモンが多く存在し、薄毛の進行に関わっている可能性がある、というわけです。女性の薄毛の悩みは、環境の変化によるホルモンバランスの乱れも原因のひとつかもしれません。
  

Posted by hanahana at 21:53Comments(0)美容について!!!

2013年12月04日

ボロボロになる前に!

どうも、砂村です!

ちゃんとヘアケアしているつもりなのに、ダメージヘアが目立つ。ひょっとしたら、ヘアケアが間違っている、あるいはヘアケアよりも大切な頭皮ケアに力を入れた方が良いかもしれません。
髪がボロボロになる前に気軽に相談してみませんか?

・頭皮ケアを怠ると髪がボロボロに!?
きれいな髪になるには、健康な髪を生み出す頭皮が大切です。ダメージヘアの原因が不健康な頭皮である場合、髪を入念にケアしても、髪は美しくなりません。なぜなら、不健康な頭皮から細くて弱い髪しか生まれず、髪は爪と同じ角化している細胞なので、細くて弱い髪が自ら修復することはないからです。

・頭皮は1年中、外部刺激にさらされている
頭皮が不健康になる原因の一つが、外部からの刺激。頭皮は1年中、紫外線やほこり、毎日のシャンプーなど、外部からの刺激にさらされています。冬の乾燥、夏の過剰な皮脂や汗なども頭皮を刺激します。
頭皮が刺激を受けることで傷ついたり、炎症を起こしたりすると、髪の毛が出ている毛穴がダメージを受け、抜け毛、薄毛につながります。
頭皮の血行不良も、頭皮が不健康になる原因の一つです。頭皮には髪を生み出す毛母細胞があり、頭皮が血行不良になると毛母細胞の働きが弱まり、細くて弱い髪しか生み出せなくなってしまいます。

髪の毛であれば、「傷んでいる」「切れ毛がある」「細くなった」「抜け毛が増えた」など、その状態をある程度知ることができるでしょう。しかし、頭皮の状態を自分で見るのは難しいと思います。
心配な方は、気軽に相談してみてください。  

Posted by hanahana at 21:39Comments(0)美容について!!!

2013年11月27日

カラーのかぶれについて

どうも、砂村です!

ヘアカラーによるかぶれとは、頭皮、髪の生え際、まぶた、額、耳の後ろ、首筋など、ヘアカラーの薬剤が直接接触したところや、洗髪時のすすぎ液が接触したところに、かゆみ、赤み、腫れ、ブツブツなどの皮膚炎症状が出ることです。これまでに何度もヘアカラーを使用して問題になかった方でも、ある日突然に、かぶれてしまうことがあります。

かぶれがアレルギー性接触皮膚炎の場合、典型的には、染毛6時間後~半日後くらいよりかゆみを感じ、その後にかゆみ、赤み、腫れ、ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。さらに症状がひどいと、顔全体が腫れたり、頭皮から浸出液がでたり、薬液等の接触していないところまで皮膚炎が拡大したりすることがあります。

一度でもヘアカラーでかぶれたことがある場合、ご使用になるのはおすすめできません。代わりに、ヘアマニキュアでしたら安全にご使用になれますのでおすすめできます。

少しでも頭皮に異変を感じたら、気軽に美容師さんに相談してみてください。  

Posted by hanahana at 22:39Comments(0)美容について!!!

2013年11月20日

髪と頭皮にマッチするシャンプー選びを

どうも、砂村です!

自分の頭皮のタイプがよく分からないという方には、アミノ酸系シャンプーをおすすめします。女性は25歳をすぎると、頭皮から皮脂が出にくいドライ頭皮になる傾向がありますが、アミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドで、髪と頭皮に対して低刺激である点が良いです。
また、アミノ酸系シャンプーは洗浄成分が天然素材であることから、分解されて自然に還りやすいので、人の身体だけでなく自然にも優しいシャンプーです。

分からないときは髪のプロである美容師さんに聞いてみると良いでしょう。髪と頭皮にマッチしたシャンプーを選んでくれると思います。


  

Posted by hanahana at 20:00Comments(0)美容について!!!

2013年11月13日

ノンシリコンシャンプーの真実

どうも、砂村です!

近年、「髪にいい」という口コミでブームとなっているノンシリコンシャンプー。まるでシリコンが、髪と頭皮に悪影響を及ぼすかのようなイメージを持っている方が多いようですが、実はシリコンはヘアケア製品だけでなく、化粧品にも使われていて、安全性が高い成分です。今回は、ノンシリコンシャンプーについて紹介します。

そもそもノンシリコンとは?
ノンシリコンシャンプーとは、文字通りシリコンが入っていないシャンプーのこと。そもそも、シリコンがなぜシャンプーに配合されているかというと、シャンプーの洗浄剤で髪がゴワゴワするのを防ぐためです。シリコンは髪に吸着してスベスベ感をアップし、指通りを良くする効果があります。
シリコンは、ジメチコンなど「○○メチコン」、ポリクオタニウムなど「ポリ○○」などと表示されます。ただ、種類が多様で、一般の方が成分表示を見てシリコンが入っているかどうかを判断するのは難しいでしょう。

シリコンは毛穴に詰まる?
よくシリコンが毛穴に詰まる、髪や頭皮に吸着して膜をつくる、アレルギーを引き起こすなどと言われますが、そんなことはありません。
シリコンはシャンプーだけでなく、ファンデーションやサンスクリーン、化粧水、マスカラ、口紅など、多くのスキンケア化粧品に使われています。それらに使われているシリコンが毛穴に詰まったら…世界中の女性の肌は、大変なことになるでしょう。

毛穴に詰まるのは余分な皮脂や汗が混ざった汚れであり、シリコンだけではありません。シャンプーは洗い流すものであり、シリコンだけが毛穴に残るということは、ありません。間違ったイメージで、シャンプーを選ばないようにしてください。
宣伝文句やブームにとらわれることなく、シャンプーは髪と頭皮にマッチするものを選ぶことが大切です。  

Posted by hanahana at 21:05Comments(0)美容について!!!

2013年11月06日

脱毛のメカニズム

どうも、砂村です!

女性型脱毛の主な原因は、男性ホルモンと遺伝と年齢の3つです。思春期から壮年期以降に遺伝的要素と男性ホルモンが原因になって、女性型脱毛が始まるのです。

その特徴は、毛包の小型化と、髪の成長サイクルの成長期が短縮して休止期が長くなることです。正常の髪の成長期は4~6年ですが、それが数ヶ月にまで短くなることがあります。その結果、毛髪が細くなり、毛が薄くなって、髪の隙間から地肌が透けて見えるようになるのです。そして、ついにはうぶ毛ばかりになり、髪が無くなったように見えるのです。この場合も、顕微鏡で頭皮を観察すると、うぶ毛が生えており、単位面積あたりの毛根の数は以前とあまり変わりません。つまり、髪の毛がうぶ毛化する現象が女性型脱毛の本質なのです。
女性にも体内に少量の男性ホルモンが流れているので、それが原因となって、男性と同様の仕組みで薄毛が進行します。  

Posted by hanahana at 18:50Comments(0)美容について!!!