2013年01月31日
春は外国人風 パーマorメイク(*^_^*)
外国人風メイク かわいいね(*^_^*)
日本人でもメイクしだいでかわれる^ ^
髪もゆるパーマがかわいいね
誰もが外人にあこがれるよね。
今年の春は少しでもちかづけるといいなぁ〜
日本人でもメイクしだいでかわれる^ ^
髪もゆるパーマがかわいいね
誰もが外人にあこがれるよね。
今年の春は少しでもちかづけるといいなぁ〜
2013年01月30日
白髪にまつわるウソ・ホント
どうも、砂村です!
年齢を重ねるにつれて、気になってくる白髪。
この白髪については、様々な通説やうわさがあります。
これらを鵜呑みにしてしまうと、悪影響を与える場合がありますので注意が必要です。
今回は、白髪にまつわる「ウソ」「ホント」を挙げていきたいと思います。
・白髪は抜くと増える?
これは「ウソ」です。
白髪は根元にある毛母細胞の間にあるメラノサイト(色素形成細胞)で作られるメラニン色素が減少、消失することが原因なので、白髪が増えることはありません。
とはいえ、1本だけ白髪を見つけたとき、抜いてしまう方がいるのではないでしょうか。
白髪を抜くと毛穴や毛根が傷つき、炎症を起こしてしまう場合があるので、抜かないようにしましょう。
・コンブを食べると髪の毛は黒くなる?
科学的に実証されていないので、「ウソ」でも「ホント」でもありません。
とはいえ、コンブなど海藻類に含まれるヨウ素は、甲状腺ホルモンに関係するミネラルで、基礎代謝促進や成長作用があります。
髪のつやをよくする働きがあるとされていますので、海藻類を食べると髪に良い影響はあると思います。
・子供は白髪にならない?
これは「ウソ」です。
子どもでも白髪になる可能性はあります。
病気や薬、ストレスなどが原因で、毛母細胞が異常をきたし、髪の色を決める色素であるメラニンが生成されなくなると、白髪になってしまいます。
ただし、若い方の白髪は毛母細胞の機能が衰えているわけではありませんので、原因を取り除くことで白髪が治ることもあります。
・更年期になると白髪が増える?
これは「ホント」です。
白髪は、毛母細胞の老化によって起こる現象ですので、身体の機能衰えてしまう更年期に入ると白髪が増えてしまう、ということにつながります。
ですが、生活習慣を見直して、髪の老化の進行を遅らせること可能です。
・一夜にして白髪になる?
これは「ウソ」です。
たった一晩で黒髪が白髪に変わることはありません。黒髪部分のメラニンは、脱色などをしないかぎり、白くなることはないからです。
ただし、ストレスが原因で白髪が増える、ということはあります。
毛髪を生み出す毛母細胞はストレスの影響を受けやすいからです。
身体はストレスがかかると、毛細血管が収縮してしまうため、毛母細胞の働きを弱め、メラノサイトの衰えてたり、減少したりします。
それによりメラニン色素が生成されなくなり、髪の毛が生え変わったときに白髪になる、もしくは根元から白髪になってしまいます。
いずれにせよ、新しく伸びてくる髪が白くなる、ということ。
同じ白くなりはじめるわけですから、ある日を境に「白髪が増えた」と感じるのは当然のことかもしれません。
・白髪染めをすると白髪が増える?
これは「ウソ」です。
白髪染めが原因で白髪が増える、ということはないと思います。
ただ、白髪染めはヘアカラーの一種で、髪の内部にまで染料成分を浸透させるもの。
髪にダメージを与えてしまうことがあります。
ダメージヘアになって髪にツヤがなくなると、白髪が目立ってしまうため、「白髪が増えた」ように感じることはあるかもしれません。
白髪染めを頻繁に使用するのはさけ、1ヶ月に1度程度にしましょう。
白髪はまだまだ解明されていない部分が多く、治すことは難しいとされています。
ただ、100歳で注目を集めた「きんさん、ぎんさん」は、テレビに出るようになり、黒髪が増えたそうです。
おしゃれ心が毛母細胞を活性化させたのかもしれません。
「白髪が増えた」とストレスをためることで、ますます白はふ増えてしまいます。
カラーリングなどでおしゃれを楽しみ、白髪を気にしないことが一番の白髪の特効薬ではないでしょうか。
年齢を重ねるにつれて、気になってくる白髪。
この白髪については、様々な通説やうわさがあります。
これらを鵜呑みにしてしまうと、悪影響を与える場合がありますので注意が必要です。
今回は、白髪にまつわる「ウソ」「ホント」を挙げていきたいと思います。
・白髪は抜くと増える?
これは「ウソ」です。
白髪は根元にある毛母細胞の間にあるメラノサイト(色素形成細胞)で作られるメラニン色素が減少、消失することが原因なので、白髪が増えることはありません。
とはいえ、1本だけ白髪を見つけたとき、抜いてしまう方がいるのではないでしょうか。
白髪を抜くと毛穴や毛根が傷つき、炎症を起こしてしまう場合があるので、抜かないようにしましょう。
・コンブを食べると髪の毛は黒くなる?
科学的に実証されていないので、「ウソ」でも「ホント」でもありません。
とはいえ、コンブなど海藻類に含まれるヨウ素は、甲状腺ホルモンに関係するミネラルで、基礎代謝促進や成長作用があります。
髪のつやをよくする働きがあるとされていますので、海藻類を食べると髪に良い影響はあると思います。
・子供は白髪にならない?
これは「ウソ」です。
子どもでも白髪になる可能性はあります。
病気や薬、ストレスなどが原因で、毛母細胞が異常をきたし、髪の色を決める色素であるメラニンが生成されなくなると、白髪になってしまいます。
ただし、若い方の白髪は毛母細胞の機能が衰えているわけではありませんので、原因を取り除くことで白髪が治ることもあります。
・更年期になると白髪が増える?
これは「ホント」です。
白髪は、毛母細胞の老化によって起こる現象ですので、身体の機能衰えてしまう更年期に入ると白髪が増えてしまう、ということにつながります。
ですが、生活習慣を見直して、髪の老化の進行を遅らせること可能です。
・一夜にして白髪になる?
これは「ウソ」です。
たった一晩で黒髪が白髪に変わることはありません。黒髪部分のメラニンは、脱色などをしないかぎり、白くなることはないからです。
ただし、ストレスが原因で白髪が増える、ということはあります。
毛髪を生み出す毛母細胞はストレスの影響を受けやすいからです。
身体はストレスがかかると、毛細血管が収縮してしまうため、毛母細胞の働きを弱め、メラノサイトの衰えてたり、減少したりします。
それによりメラニン色素が生成されなくなり、髪の毛が生え変わったときに白髪になる、もしくは根元から白髪になってしまいます。
いずれにせよ、新しく伸びてくる髪が白くなる、ということ。
同じ白くなりはじめるわけですから、ある日を境に「白髪が増えた」と感じるのは当然のことかもしれません。
・白髪染めをすると白髪が増える?
これは「ウソ」です。
白髪染めが原因で白髪が増える、ということはないと思います。
ただ、白髪染めはヘアカラーの一種で、髪の内部にまで染料成分を浸透させるもの。
髪にダメージを与えてしまうことがあります。
ダメージヘアになって髪にツヤがなくなると、白髪が目立ってしまうため、「白髪が増えた」ように感じることはあるかもしれません。
白髪染めを頻繁に使用するのはさけ、1ヶ月に1度程度にしましょう。
白髪はまだまだ解明されていない部分が多く、治すことは難しいとされています。
ただ、100歳で注目を集めた「きんさん、ぎんさん」は、テレビに出るようになり、黒髪が増えたそうです。
おしゃれ心が毛母細胞を活性化させたのかもしれません。
「白髪が増えた」とストレスをためることで、ますます白はふ増えてしまいます。
カラーリングなどでおしゃれを楽しみ、白髪を気にしないことが一番の白髪の特効薬ではないでしょうか。
2013年01月29日
お餅つき(*^_^*)
お餅つきのお手伝いをさせていただきました
小さい頃は年末になると臼でのお餅つきが楽しみだったけど
今はなくなりましたね。

もち米をあげました

蒸してます✊
いい感じ
出来上がり

そのままでも美味しいよ(*^_^*)
やっぱり餅つきは楽しい
今日の夜景

今日は月が大きかったですね
見ました?
小さい頃は年末になると臼でのお餅つきが楽しみだったけど
今はなくなりましたね。
もち米をあげました
蒸してます✊
いい感じ
出来上がり
そのままでも美味しいよ(*^_^*)
やっぱり餅つきは楽しい
今日の夜景
今日は月が大きかったですね
見ました?
2013年01月28日
Franc franc in 彩都
景色がいいですね(*^_^*)
カフェもありゆっくりできました
美味しかったです。
最近、カフェにはまってます。
ゆっくり、本でも読みたいなぁ〜
よい休日を過ごさせていただきました
ありがとうございまーす✨
今日の空
2013年01月27日
スタバでモーニング
始めてモーニングしました(*^_^*)
朝っていいですね
チャイティとホットケーキを食べました

美味しかったです‼
やっぱりスタバは最高ですね✊
久しぶりに空港に行きました✌

夕方に行ったのでとってもきれいでしたよ✨✨
落ち着きますね(*^_^*)とっても寒かったけど 笑
朝っていいですね
チャイティとホットケーキを食べました
美味しかったです‼
やっぱりスタバは最高ですね✊
久しぶりに空港に行きました✌
夕方に行ったのでとってもきれいでしたよ✨✨
落ち着きますね(*^_^*)とっても寒かったけど 笑
2013年01月26日
平和の集い(*^_^*)
豊中の小学校が集まって行われました。
小学校は6校と決めらていて一校一クラスだけでれるのですが
限定されているのでハイレベルでした(*^_^*)
その中にぽかぼかの歌という歌がありその学校で作って毎日、歌われているみたいなのですが
すごく幸せになれました。
元気になれる歌でそして四カ国で歌っていて世界平和を感じました。こんな素敵な学校があるんだと思いました✨
いろいろ行ってみるもんですね✨✨
ありがとうございました
小学校は6校と決めらていて一校一クラスだけでれるのですが
限定されているのでハイレベルでした(*^_^*)
その中にぽかぼかの歌という歌がありその学校で作って毎日、歌われているみたいなのですが
すごく幸せになれました。
元気になれる歌でそして四カ国で歌っていて世界平和を感じました。こんな素敵な学校があるんだと思いました✨
いろいろ行ってみるもんですね✨✨
ありがとうございました
2013年01月25日
ウォーキングorジョギング
最近、ウォーキングとジョギングをコラボしながら頑張ってます✊
昨日も寒くて呼吸がしんどかった(*^_^*)
昔を思いだす。笑
でも夜空が綺麗で気持ち良かった

ジムにも行ってるけどジョギングのほうがよさそう
冷え性も治る気がしまーす✨
昨日も寒くて呼吸がしんどかった(*^_^*)
昔を思いだす。笑
でも夜空が綺麗で気持ち良かった
ジムにも行ってるけどジョギングのほうがよさそう
冷え性も治る気がしまーす✨
2013年01月24日
インフルエンザ流行 (´・_・`)
インフルエンザが流行して学級閉鎖してる‼
恐いねぇ〜。
手洗いうがい 体調管理、睡眠、食事も気をつけてね。
この時期にインフルエンザくるね。
病院は昨日からインフルエンザの方が急に増えたと言われてました
人ごみに行かないことだね。
急に寒くなったので受験生は気をつけて下さ〜い。
恐いねぇ〜。
手洗いうがい 体調管理、睡眠、食事も気をつけてね。
この時期にインフルエンザくるね。
病院は昨日からインフルエンザの方が急に増えたと言われてました
人ごみに行かないことだね。
急に寒くなったので受験生は気をつけて下さ〜い。
2013年01月23日
似合う色の見つけ方
どうも、砂村です!
気分転換にヘアカラーをしようといざ決意しても、自分にはどんな色が似合うのかわからない。
そんな経験ございませんか?
髪を染める色が似合うかどうかは、人それぞれ様々な要因で大きく影響されます。
髪を染めたのに似合わなかった。なんて悲しい事にならないためにも、自分にあった髪色を楽しみながら選んでみましょう。
1.色選びの前に明るさ選びから!
ヘアカラーの大原則です!
色を間違うよりも、明るさを間違えないように気をつけましょう。
明るくなったものを暗くする事はカンタンなのですが、暗くなったものを明るくする事は大変な事なのです。
2.自分の髪質から見つける
黒い、硬い、多い、太い髪質の場合は、メラニン色素の量が多いので、赤みがでやすくなります。
茶色い、柔らかい、少ない、細い髪質の場合は、メラニン色素の量が少ないので、黄味がでやすくなります。
明るさを選びながら、自分の髪の毛が何色にでやすいかを把握しておきましょう。
3.自分のライフスタイルから見つける
インドアが中心の方は蛍光灯の下で見る髪の色が普段見られている色になります。
アウトドアが中心の方は直射日光が当たるので、室内よりも明るく見えます。
光によって見られる色の印象が変わってきます。
ライフスタイルによって色の明るさを選んでも良いでしょう。
これら3つのポイントを抑えておきながら美容師とカウンセリングしていけば、きっと気に入るヘアカラーになると思います!
1月27日(日)は第4日曜日のため定休日となっておりますので、お気をつけください。
気分転換にヘアカラーをしようといざ決意しても、自分にはどんな色が似合うのかわからない。
そんな経験ございませんか?
髪を染める色が似合うかどうかは、人それぞれ様々な要因で大きく影響されます。
髪を染めたのに似合わなかった。なんて悲しい事にならないためにも、自分にあった髪色を楽しみながら選んでみましょう。
1.色選びの前に明るさ選びから!
ヘアカラーの大原則です!
色を間違うよりも、明るさを間違えないように気をつけましょう。
明るくなったものを暗くする事はカンタンなのですが、暗くなったものを明るくする事は大変な事なのです。
2.自分の髪質から見つける
黒い、硬い、多い、太い髪質の場合は、メラニン色素の量が多いので、赤みがでやすくなります。
茶色い、柔らかい、少ない、細い髪質の場合は、メラニン色素の量が少ないので、黄味がでやすくなります。
明るさを選びながら、自分の髪の毛が何色にでやすいかを把握しておきましょう。
3.自分のライフスタイルから見つける
インドアが中心の方は蛍光灯の下で見る髪の色が普段見られている色になります。
アウトドアが中心の方は直射日光が当たるので、室内よりも明るく見えます。
光によって見られる色の印象が変わってきます。
ライフスタイルによって色の明るさを選んでも良いでしょう。
これら3つのポイントを抑えておきながら美容師とカウンセリングしていけば、きっと気に入るヘアカラーになると思います!
1月27日(日)は第4日曜日のため定休日となっておりますので、お気をつけください。
2013年01月21日
初めての生花(*^_^*)
初めて生花をしました(*^_^*) 家でしてみました。
お客様に紹介をしていただき行くことができました。
すごく新鮮で先生もやさしくて私にはぴったりです
いろいろな世界が見れてとってもうれしかったです✨✨
いろいろ学びたいです ‼
次回が楽しみです 笑
2013年01月19日
はなはなの花 シクラメン(*^_^*)
紅白にしました(*^_^*) おめでたい感じでしょう
最近、寒いので花も枯れのが早くてかわいそう
なんとか春までもたせたいなぁー
なかなか良いでしょ〜
受験生 風邪に気をつけてね。
私は塩うがいで頑張ってます✊
2013年01月18日
これは何でしょう?
キツネのしっぽ(*^_^*)
とってもあたたかいデスよ〜
さわり心地は最高です 笑
今日はとっても寒かったですね!雪がちらちら降ってましたね✨
明日はセンター試験ですね。全力で当たってくだけろ〜と思い切ったことが自信になる。生涯の宝物になるんだって✊
【厳しい冬を乗り越えてこそ、春に美しい花が咲き薫る。どれだけ寒さが
厳しくても、木々は一つも文句も言わずじっと耐える。
そして、着実に、養分を吸収している。万事、大変な時こそ、本物の強さが身につく】
大事なのは負けないことだよね。受験生 頑張って下さいね(*^_^*)
2013年01月17日
ミー最高にかわいい(*^_^*)
めちゃかわいい(*^_^*)
ものすごい気にいったのですが高くて買えなかった 悲
でも、今でも欲しいけど 笑
それで
これ買っちゃいました(*^_^*)
ミーが笑ってるんだけど でも 赤が良かったから✨グーです。
今日の星空
最近、夜空のが最高です。
今日は阪神淡路大震災から18年 いろいろ考えさせられる一日でした。
心の復興そして街の復興 を願っていきたいです。
2013年01月16日
冬場の髪の乾燥対策!
どうも、砂村です!
頭皮が乾燥するとかゆくなって困ったことはありませんか?
夜寝ている時にも気になってかいてしまうときがあるのではないでしょうか。
冬に頭皮が乾燥するのは頭皮の水分量や皮脂の分泌量が減ることが原因です。
乾燥を防ぐためにはとにかく保湿を心掛ける必要があります。
ですが、頭皮には肌のケアのような化粧品や乳液がありません。
ですから、頭皮を保湿するためにはまずシャンプー選びが大切になります。
いろいろ調べてみて、冬の乾燥を防いでくれそうなのはオーガニック系のシャンプーのようです。
余計な成分が入っておらず、シリコンやパラベンも使われていないので安全性が高いですし、皮脂を落としすぎないので頭皮にも優しいです。
そして、頭皮をゴシゴシ洗うことも皮脂を落とし、乾燥の原因になるので、優しく傷つけないように洗うことが大切です。
頭皮が乾燥するとかゆくなって困ったことはありませんか?
夜寝ている時にも気になってかいてしまうときがあるのではないでしょうか。
冬に頭皮が乾燥するのは頭皮の水分量や皮脂の分泌量が減ることが原因です。
乾燥を防ぐためにはとにかく保湿を心掛ける必要があります。
ですが、頭皮には肌のケアのような化粧品や乳液がありません。
ですから、頭皮を保湿するためにはまずシャンプー選びが大切になります。
いろいろ調べてみて、冬の乾燥を防いでくれそうなのはオーガニック系のシャンプーのようです。
余計な成分が入っておらず、シリコンやパラベンも使われていないので安全性が高いですし、皮脂を落としすぎないので頭皮にも優しいです。
そして、頭皮をゴシゴシ洗うことも皮脂を落とし、乾燥の原因になるので、優しく傷つけないように洗うことが大切です。
2013年01月14日
成人式(*^_^*) 第2弾
砂村くんちゃんと働いてます(*^_^*)
とってもかわいかったのでとらせていただきました
メイクをさせていただきました
着付けの先生の自慢
お店に来ていただいている着付けの先生はとっても上手で、すごく着付けをするのが大好きで
お正月から一緒に仕事させていただきましたが仕事大好き 笑
前日に着物の預かるのですが皆のために全部チェックしてくださり、私達が寝ている間も襟が綺麗になるように
夜中ずっと縫ってくださって本当に感謝しております。
着付けの先生、スタッフの力をいただきながら成人式を終えることができました。
かげの力があるからこそ仕事ができるのだと思います。
本当にありがとうございました。
また、来年もパワーアップしていきたいと思っております(((o(*゚▽゚*)o)))
喜びをありがとうございました
2013年01月14日
成人の日 おめでとうございます(*^_^*)
今日は、あいにく雨でかわいそうでした。
大変な中、来ていただきました。ありがとうございました(*^_^*)
かわいい日本髪風です
ここからだよすごいでしょ〜楽しませてもらいました✨
帯がステキでした(*^_^*)
今日一日 幸せにしていただきありがとうございました
感謝しております。
2013年01月12日
40代は変わり目(*^_^*)
お客様に白髪がでてくるのが早いから何かないかなぁと聞かれます。
その気持ちよくわかります(*^_^*)
白髪は敵だぁーさけびたいなあ〜。
でも、これをほっておくといっきに老けちゃうよ〜
がんばつてるつもり✨

i
その気持ちよくわかります(*^_^*)
白髪は敵だぁーさけびたいなあ〜。
でも、これをほっておくといっきに老けちゃうよ〜
がんばつてるつもり✨
i
2013年01月11日
ロコモってしってる?
ロコモティブシンドロームの略です。最近、よく聞くようになりました ドキッ
更年期も聞くけどね。
足、腰の衰え、筋肉、神経が衰えると要介護の危険性が高くなるんだよね。
その予防をするためには簡単なストレッチが必要なんだ。
どんどんわからない言葉が増えて衰えを感じますね。 笑
40代から始まるんだって〜こわ〜い 運動不足ということだよね。
去年からジムに通い始めましたがまだ、効果はでてませんが頑張りたいと思ってます✨
更年期も聞くけどね。
足、腰の衰え、筋肉、神経が衰えると要介護の危険性が高くなるんだよね。
その予防をするためには簡単なストレッチが必要なんだ。
どんどんわからない言葉が増えて衰えを感じますね。 笑
40代から始まるんだって〜こわ〜い 運動不足ということだよね。
去年からジムに通い始めましたがまだ、効果はでてませんが頑張りたいと思ってます✨
2013年01月10日
かわいい記念切手(*^_^*)
先日、郵便局で購入しました(*^_^*)
今、記念切手がいっぱいあって迷いましたがこれにしました✨✨
今までいろいろ買いましたが80円切手を使うことがなくて残念です
なので最近は50円切手にしています?
大活躍していますよ〜
楽しいですよ
2013年01月09日
乾燥は髪の敵です!
どうも、砂村です!
乾燥が気になる季節になってきましたね。
髪がなぜ乾燥しているのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
髪が乾燥してしまうと、ツヤがなくなったり、枝毛が増えて見た目に美しくないだけでなく、静電気が起こりやすくなったり、広がってまとまらなくなったりします。「冬だから仕方ない」なんて思っている方も、髪の保湿ケアで改善する可能性があります。
空気の乾燥
髪が乾燥する最大の原因はこれです。空気が乾燥する冬はもちろん、エアコンなどによっていつも乾燥している場所にいる人も注意が必要です。加湿器を置くなどして工夫をしたいものです。髪の乾燥は自分では実感しにくく、知らない間に進んでいることも多いです。目安としては、肌が乾燥していると感じたら、髪もダメージを受けていると考えましょう。
紫外線
肌と同様に、紫外線は髪にも大きなダメージを与えます。夏はもちろんですが、意外と紫外線量の多い春先、秋冬でも長時間外にいるときなども油断できません。帽子や日傘を使って紫外線を遮断してしまうのが簡単な方法ですが、UVカット効果のあるヘアケア剤などもあるのでし上手に利用しましょう。
ドライヤーのあてすぎ
髪をしっかり乾かすのはヘアケアの基本ですが、ドライヤーのあてすぎは禁物です。ドライヤーをあてる手順は、軽くブラッシングをしてからまりをとることと、ドライヤーの風は根元を中心にあてることを心がけましょう。また、ブローする事で、キューティクルが整って乾燥しにくい髪になります。
栄養バランスの乱れ
髪も体の一部です。もし栄養バランスが崩れたら、当然髪も栄養不足になってしまいます。ダイエットで食事量が減っている人や、外食が多い人などは注意してください。色々なものをバランスよくとることが基本ですが、特に意識してとりたい栄養素は、髪の元となるタンパク質、血行をよくするビタミン、髪のつやを出すコラーゲンなどです。
加齢
肌と同様、髪も加齢によって衰えていきます。ホルモンバランスの変化など、加齢によって避けて通れないものもありますが、生活習慣などによっても老化のスピードは変わります。規則正しい生活を心がけ、アンチエイジング用のヘアケア剤を使うなどしてみましょう。
ストレス
ストレスは、自律神経の働きを狂わせることで血行が悪くなったりと、髪にも悪影響を与えます。しっかり休養をとり、気分転換をするなどして、ストレスをコントロールできるように心がけましょう。
髪そのものに対するケアだけでなく、健康的な生活を送ることも髪の乾燥対策です。いつでもツヤツヤな髪をキープするために、ぜひ気をつけて見てください。
14日は成人の日です!めでたいですね!
ハッピーうれピーよろピくねー!!!
乾燥が気になる季節になってきましたね。
髪がなぜ乾燥しているのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
髪が乾燥してしまうと、ツヤがなくなったり、枝毛が増えて見た目に美しくないだけでなく、静電気が起こりやすくなったり、広がってまとまらなくなったりします。「冬だから仕方ない」なんて思っている方も、髪の保湿ケアで改善する可能性があります。
空気の乾燥
髪が乾燥する最大の原因はこれです。空気が乾燥する冬はもちろん、エアコンなどによっていつも乾燥している場所にいる人も注意が必要です。加湿器を置くなどして工夫をしたいものです。髪の乾燥は自分では実感しにくく、知らない間に進んでいることも多いです。目安としては、肌が乾燥していると感じたら、髪もダメージを受けていると考えましょう。
紫外線
肌と同様に、紫外線は髪にも大きなダメージを与えます。夏はもちろんですが、意外と紫外線量の多い春先、秋冬でも長時間外にいるときなども油断できません。帽子や日傘を使って紫外線を遮断してしまうのが簡単な方法ですが、UVカット効果のあるヘアケア剤などもあるのでし上手に利用しましょう。
ドライヤーのあてすぎ
髪をしっかり乾かすのはヘアケアの基本ですが、ドライヤーのあてすぎは禁物です。ドライヤーをあてる手順は、軽くブラッシングをしてからまりをとることと、ドライヤーの風は根元を中心にあてることを心がけましょう。また、ブローする事で、キューティクルが整って乾燥しにくい髪になります。
栄養バランスの乱れ
髪も体の一部です。もし栄養バランスが崩れたら、当然髪も栄養不足になってしまいます。ダイエットで食事量が減っている人や、外食が多い人などは注意してください。色々なものをバランスよくとることが基本ですが、特に意識してとりたい栄養素は、髪の元となるタンパク質、血行をよくするビタミン、髪のつやを出すコラーゲンなどです。
加齢
肌と同様、髪も加齢によって衰えていきます。ホルモンバランスの変化など、加齢によって避けて通れないものもありますが、生活習慣などによっても老化のスピードは変わります。規則正しい生活を心がけ、アンチエイジング用のヘアケア剤を使うなどしてみましょう。
ストレス
ストレスは、自律神経の働きを狂わせることで血行が悪くなったりと、髪にも悪影響を与えます。しっかり休養をとり、気分転換をするなどして、ストレスをコントロールできるように心がけましょう。
髪そのものに対するケアだけでなく、健康的な生活を送ることも髪の乾燥対策です。いつでもツヤツヤな髪をキープするために、ぜひ気をつけて見てください。
14日は成人の日です!めでたいですね!
ハッピーうれピーよろピくねー!!!