2014年03月31日
Green north カフェ in箕面


アスパラのスープに春野菜

小エビとアスパラのピザ

イカと春野菜トマトソース

300円 プラスでデザート
お腹いっぱいになりました…笑
前から行きたかったので大満足でした
2014年03月29日
2014年03月28日
4月2日の記事
桜が咲き始めました(*^^*)
春って感じですね✨
いろんな出会いがあり新たな出発でもあります。
私も新たな出発でーす
Posted by hanahana at
23:00
│Comments(0)
2014年03月27日
4月2日の記事
東京タワー品川プリンスホテルから外人さんばっかりでどこの国に来てるかわからない感じでした 笑
かなりアクセスのいいホテルです。
気に入りました(*^^*)
徐々苑 品川
お気に入りです
最後にアイスクリーム 美味しいデスよ~
Posted by hanahana at
23:00
│Comments(0)
2014年03月26日
カラーリングのイメージ
どうも、砂村です!
色味の違いによって、印象は変わってきます。そこで今回はそれぞれの色味による印象の違いを紹介していきます。
・寒色系
(マット)
グリーンがかった色相。ヘアカラーでいうとツヤがでにくい色でマットな質感を持っています。地味の赤味が気になる方や大人っぽい雰囲気を出したい方にお勧めですが緑系は顔色を悪く見せることもあるので、注意しましょう。
(アッシュ)
グレーがかった色相。ヘアカラーにおけるアッシュ系は青~青紫の色相が含まれており、髪の黄味やオレンジ味を消してくれるので、透明感のある印象に。外国人風と表現されるものは明るめのアッシュ系を使うことが多いです。暗めのアッシュ系ですと落ち着いた印象やクールなイメージを出すこともできます。
どちらも髪の赤みを抑える事でクールな印象に。プラチナと表現されるカラーはアッシュよりもさらに透明感があるイメージ。グレージュといった表現のヘアカラーはアッシュとベージュの中間のようなイメージになりどちらも寒色系の部類に入ります。
・暖色系
(カッパー)
カッパーとは赤褐色で、十円玉、銅の色になります。ヘアカラーにおけるカッパー系はツヤを感じるブラウン系~オレンジブラウンのイメージ。日本人の髪は赤みが強い方が多いので表現しやすく、お肌もきれいに見せます。
(ピンク)
柔らかい優しい印象の色。ヘアカラーにおけるピンク系はツヤがありつつもブラウン系ほどコンサバになりすぎず、キュート~フェミニンまで似合わせやすい色相でお肌もキレイにみせてくれます。
どちらも髪の赤味を活かした色が暖かく柔らかな印象に。血行をよく見せてくれるのでお肌の色つやがよく、きれいに見えます。
色味の違いによって、印象は変わってきます。そこで今回はそれぞれの色味による印象の違いを紹介していきます。
・寒色系
(マット)
グリーンがかった色相。ヘアカラーでいうとツヤがでにくい色でマットな質感を持っています。地味の赤味が気になる方や大人っぽい雰囲気を出したい方にお勧めですが緑系は顔色を悪く見せることもあるので、注意しましょう。
(アッシュ)
グレーがかった色相。ヘアカラーにおけるアッシュ系は青~青紫の色相が含まれており、髪の黄味やオレンジ味を消してくれるので、透明感のある印象に。外国人風と表現されるものは明るめのアッシュ系を使うことが多いです。暗めのアッシュ系ですと落ち着いた印象やクールなイメージを出すこともできます。
どちらも髪の赤みを抑える事でクールな印象に。プラチナと表現されるカラーはアッシュよりもさらに透明感があるイメージ。グレージュといった表現のヘアカラーはアッシュとベージュの中間のようなイメージになりどちらも寒色系の部類に入ります。
・暖色系
(カッパー)
カッパーとは赤褐色で、十円玉、銅の色になります。ヘアカラーにおけるカッパー系はツヤを感じるブラウン系~オレンジブラウンのイメージ。日本人の髪は赤みが強い方が多いので表現しやすく、お肌もきれいに見せます。
(ピンク)
柔らかい優しい印象の色。ヘアカラーにおけるピンク系はツヤがありつつもブラウン系ほどコンサバになりすぎず、キュート~フェミニンまで似合わせやすい色相でお肌もキレイにみせてくれます。
どちらも髪の赤味を活かした色が暖かく柔らかな印象に。血行をよく見せてくれるのでお肌の色つやがよく、きれいに見えます。
2014年03月23日
2014年03月22日
2014年03月20日
2014年03月19日
髪や肌にも水の影響を受ける?
どうも、砂村です!
飲む水に関してこだわりを持っている人も増えてきました。しかし、普段の生活用水にはあまりこだわっていないという人も多いのではないでしょうか。髪や肌も水によってへんかはあるのでしょうか。簡単な例でいうと、温泉に行った際に肌がつるつるになったという経験があるという方も多いのではないでしょうか。逆に慣れない水質の影響で肌の調子が悪くなるという人もいるかもしれません。引っ越しや旅行などで今までとは違う水質での入浴が続いた時に肌荒れをしてしまうという人もいます。まさに、髪や肌への影響を受けているのが分かる経験です。民間療法ではありますが、治療法の一つとして温泉療法があるようですし、やはり肌から受ける影響は大きいのでしょう。また、一番風呂に入ったときやシャワーを浴びている際に肌がピリっとした刺激を受けたことがある人もいるかもしれません。これはカルキの刺激を受けているのです。実は次に入る人にはその刺激を感じることはありませんので、肌の弱い人は一番風呂を避けた方がよいそうです。つまり、特に肌が弱い人にとっては、普段のシャワーやお風呂の水もこだわりたいところです。シャワーヘッドを交換することで浄水できるものは手軽で人気があるようですし、据え置きタイプのものもあります。より美しい髪や肌になりたいという人にとっては、シャンプーや洗顔の質だけでなく、水質にもこだわるようになると、効果がより期待できるようになるのではないでしょうか。
飲む水に関してこだわりを持っている人も増えてきました。しかし、普段の生活用水にはあまりこだわっていないという人も多いのではないでしょうか。髪や肌も水によってへんかはあるのでしょうか。簡単な例でいうと、温泉に行った際に肌がつるつるになったという経験があるという方も多いのではないでしょうか。逆に慣れない水質の影響で肌の調子が悪くなるという人もいるかもしれません。引っ越しや旅行などで今までとは違う水質での入浴が続いた時に肌荒れをしてしまうという人もいます。まさに、髪や肌への影響を受けているのが分かる経験です。民間療法ではありますが、治療法の一つとして温泉療法があるようですし、やはり肌から受ける影響は大きいのでしょう。また、一番風呂に入ったときやシャワーを浴びている際に肌がピリっとした刺激を受けたことがある人もいるかもしれません。これはカルキの刺激を受けているのです。実は次に入る人にはその刺激を感じることはありませんので、肌の弱い人は一番風呂を避けた方がよいそうです。つまり、特に肌が弱い人にとっては、普段のシャワーやお風呂の水もこだわりたいところです。シャワーヘッドを交換することで浄水できるものは手軽で人気があるようですし、据え置きタイプのものもあります。より美しい髪や肌になりたいという人にとっては、シャンプーや洗顔の質だけでなく、水質にもこだわるようになると、効果がより期待できるようになるのではないでしょうか。
2014年03月17日
2014年03月17日
葛城山 (*^^*)
ロープウェイの近くに駐車場があります。有料 1000円でーす。
去年も行きましたが本当に初心者向けかな? 笑
かなりしんどいですね(*^^*)
お昼はロッジで麦とろ定食にしました。最高ですね✨
帰りはロープウェイで下りました。
流石に疲れました 笑
2014年03月15日
2014年03月14日
3月17日の記事
ホワイトデーにいただきました(*^^*)
奈良で有名?
イチゴ味で中はクッキーでした
なかなかの味でした(*^^*)
Posted by hanahana at
23:00
│Comments(0)
2014年03月12日
若はげ、薄毛の原因は?
どうも、砂村です!
薄毛は放っておくと、若いうちから深刻に進行してしまいます。原因は一概に血筋、遺伝のせいとは言い切れません。
薄くなる原因
・油脂
脂性だと皮膚に寄生するダニが増えやすくなり、そのダニが毛根に打撃を与えて抜け毛の原因になるといわれています。
・長時間の直射日光
長い直射日光は皮膚と毛根にダメージを与えます。帽子でカバーすれば問題ありませんが長時間被っているとその分、汚れが溜まりやすくなるので気を付けましょう。
・髪への外的影響
カラーリング、パーマ、髪の結び方などでも毛根に負担がかかります。
・男性ホルモンの過剰な分泌
男性が女性よりも薄くなりやすいのは男性ホルモンの働きによるものです。
・洗髪方法に問題がある場合もあり
シャンプーに配合されている合成界面活性剤や、洗髪後の洗い、すすぎが十分でなく洗い残しが毛穴に詰まり炎症を起こし、結果、育毛を阻害します。
・過度なストレス
ストレスは自律神経に影響を与え髪の毛に栄養を与える血管が広がったり、縮まったりして栄養が安定しなくなり、その結果悪影響を与えます。
・睡眠不足
よく言われる原因の一つです。睡眠不足によって様々な心身低下、皮膚に影響、つまり頭皮にも同じことが言えます。
これらの原因を解消していくだけで状態は改善されるはずです。
薄毛は放っておくと、若いうちから深刻に進行してしまいます。原因は一概に血筋、遺伝のせいとは言い切れません。
薄くなる原因
・油脂
脂性だと皮膚に寄生するダニが増えやすくなり、そのダニが毛根に打撃を与えて抜け毛の原因になるといわれています。
・長時間の直射日光
長い直射日光は皮膚と毛根にダメージを与えます。帽子でカバーすれば問題ありませんが長時間被っているとその分、汚れが溜まりやすくなるので気を付けましょう。
・髪への外的影響
カラーリング、パーマ、髪の結び方などでも毛根に負担がかかります。
・男性ホルモンの過剰な分泌
男性が女性よりも薄くなりやすいのは男性ホルモンの働きによるものです。
・洗髪方法に問題がある場合もあり
シャンプーに配合されている合成界面活性剤や、洗髪後の洗い、すすぎが十分でなく洗い残しが毛穴に詰まり炎症を起こし、結果、育毛を阻害します。
・過度なストレス
ストレスは自律神経に影響を与え髪の毛に栄養を与える血管が広がったり、縮まったりして栄養が安定しなくなり、その結果悪影響を与えます。
・睡眠不足
よく言われる原因の一つです。睡眠不足によって様々な心身低下、皮膚に影響、つまり頭皮にも同じことが言えます。
これらの原因を解消していくだけで状態は改善されるはずです。
2014年03月08日
2014年03月05日
子供のフケの原因
どうも、砂村です!
子供のフケの原因として、もっとも多く挙げられるのがシャンプーが合っていないことです。
赤ちゃんのころは肌に優しいベビー用シャンプーをしていた方が殆どだと思います。少し大きくなってくると、子供でも大人用のシャンプーを使っているという家庭も多いのではないでしょうか。
でも、やはり子供の頭皮は大人とは違います。大人と同じシャンプーでは、洗浄力が強すぎてしまったり、頭皮に必要な皮脂まで奪い去ってしまう恐れがあるのです。その結果、皮脂が乾燥し、フケが多くなるという可能性が高くなってしまうのです。子供には、子供の頭皮に合う、刺激の少ないシャンプーを選ぶと改善されるかもしれません。
また、シャンプーを替えるなどしてもフケの量が減らない場合は、脂漏性皮膚炎という頭皮湿疹の初期症状である場合もあります。頭皮湿疹の場合は、治療が必要ですので早めに病院に行かれた方が良いでしょう。
そして、脂漏性皮膚炎の原因の一つにビタミン不足が挙げられます。食べ物の好き嫌いの多い子供の場合、野菜不足だったりが多いので、調理法を工夫するなどしてなるべく食事からビタミンを摂取できることが望ましいです。脂漏性皮膚炎は、かゆみを伴うことが多いので、爪でひっかいて頭皮を傷つけてしまうことがあるので爪を短く切ることも大切です。改善されるまで頭皮を清潔にしやすいよう、髪は短めにした方がよいでしょう。
子供のフケの原因として、もっとも多く挙げられるのがシャンプーが合っていないことです。
赤ちゃんのころは肌に優しいベビー用シャンプーをしていた方が殆どだと思います。少し大きくなってくると、子供でも大人用のシャンプーを使っているという家庭も多いのではないでしょうか。
でも、やはり子供の頭皮は大人とは違います。大人と同じシャンプーでは、洗浄力が強すぎてしまったり、頭皮に必要な皮脂まで奪い去ってしまう恐れがあるのです。その結果、皮脂が乾燥し、フケが多くなるという可能性が高くなってしまうのです。子供には、子供の頭皮に合う、刺激の少ないシャンプーを選ぶと改善されるかもしれません。
また、シャンプーを替えるなどしてもフケの量が減らない場合は、脂漏性皮膚炎という頭皮湿疹の初期症状である場合もあります。頭皮湿疹の場合は、治療が必要ですので早めに病院に行かれた方が良いでしょう。
そして、脂漏性皮膚炎の原因の一つにビタミン不足が挙げられます。食べ物の好き嫌いの多い子供の場合、野菜不足だったりが多いので、調理法を工夫するなどしてなるべく食事からビタミンを摂取できることが望ましいです。脂漏性皮膚炎は、かゆみを伴うことが多いので、爪でひっかいて頭皮を傷つけてしまうことがあるので爪を短く切ることも大切です。改善されるまで頭皮を清潔にしやすいよう、髪は短めにした方がよいでしょう。