2013年07月10日
失われた髪のコシ・ハリUP!
どうも、砂村です!
髪のコシ・ハリとは?
髪にコシ・ハリがある状態とは、「髪の表面を覆うキューティクルが整っていて、髪の1本1本がしっかりしている健康な髪」ということです。髪のコシ・ハリは、さまざまな要因が絡んでいます。
・毛髪の太さ
一般的な人の毛髪の太さは0,05~0,15㎜で、日本人の平均的な太さは0,07~0,08㎜といわれています。それよりも細い髪になると、コシ・ハリが失われてしまいます。髪がやせる原因は、加齢・血行不良・女性ホルモンの減少・脱毛ホルモンの影響・誤ったヘアケアなどが挙げられます。
・色
髪の色が薄いと、髪に悪影響を及ぼす紫外線が髪の内部まで浸透しやすくなります。そうなると、毛髪の主成分であるタンパク質が分解されダメージケアが進み、コシ・ハリが失われる原因になります。カラーリングで髪色を明るくしすぎるのは、控えた方がよいでしょう。
・かたさ
毛髪のかたさは、表面を覆うキューティクルの厚みに関連しています。かたい髪は、やわらかい髪の3倍の厚みがあるとされています。もともとのキューティクルの厚みは遺伝によるところが大きいのですが、ダメージヘアの進行を防ぎ、正しいヘアケアでキューティクルを守ってあげることで、髪のコシ・ハリをキープすることができるでしょう。
・強さ
髪の内部を構成するケラチンなどを間充物質といいます。この間充物質がしっかりつまっているのが健康な健康な髪で、120gの負荷をかけても耐えられます。120g以下で切れてしまう髪は、毛髪内の間充物質が少なくなっていることが考えられます。その原因として髪がやせている、ダメージがひどい、髪が栄養不足になっていることなどが挙げられます。
・弾力
健康な髪は、絡んでも元に戻る性質があり、一般的に5%程度伸ばしても大丈夫とされています。5%伸ばして切れてしまうようならば、間充物質が少ない、ダメージがひどい「不健康な髪」といえます。髪の弾力の強さは、ヘアスタイルにも関係していて、いつも引っ張るようなヘアスタイルをしていると間充物質が伸びきって弾力が失われ、髪のコシ・ハリがなくなってしまいます。
「髪にコシ・ハリがある」とは、単に髪が太いことだけを指すだけではなく、髪のダメージ具合や強さ、弾力なども関係しているというわけです。
髪のコシ・ハリは太さだけでなく、ダメージのない健康な髪であることも大切。毎日のヘアケアで、できるだけダメージを防ぎましょう。合わせて、健康な髪を生み出す頭皮になるための頭皮ケアも取り入れましょう。
・トリートメントを効果的に使う
髪のコシ・ハリをキープするためには、髪の表面を覆うキューティクルを整えてあげることが一番。ほとんどの女性がシャンプー後に、リンスやコンディショナー、トリートメントを使っていることと思います。トリートメント効果を最大限に引き出すためには、洗い流さないタイプのトリートメントをおすすめします。シャンプー後、タオルドライした髪につけ、ブローしましょう。
ただし、トリートメントは量を守り、頭皮につかないように気をつけましょう。残留したトリートメントが原因で、新たな頭皮トラブルを招くおそれがあります。
・髪にやさしいシャンプーを選ぶ
ダメージヘアの進行を防ぐためには、毎日使うシャンプーを見直してみましょう。毎日使うシャンプー、そのダメージは日々蓄積していきます。おすすめなのは、髪にやさしいアミノ酸系シャンプー。アミノ酸系の洗浄成分が使われているため、一般的なシャンプーに比べてやや高価ですが、髪や頭皮に低刺激であることがおすすめの理由です。
・プロの手によるヘアケア、頭皮ケアは月1回
月に1回程度、プロの手によるヘアケア、頭皮ケアを受けてみてはいかがでしょう。髪が美しくよみがえり、頭皮がきれいになり、抜け毛、薄毛の引き金になるストレスを解消してくれること、間違いなし。定期的にプロのケアを受けることは、健やかな頭皮状態を保つことにもつながります。自分へのご褒美にしてはいかがでしょうか。
髪のコシ・ハリとは?
髪にコシ・ハリがある状態とは、「髪の表面を覆うキューティクルが整っていて、髪の1本1本がしっかりしている健康な髪」ということです。髪のコシ・ハリは、さまざまな要因が絡んでいます。
・毛髪の太さ
一般的な人の毛髪の太さは0,05~0,15㎜で、日本人の平均的な太さは0,07~0,08㎜といわれています。それよりも細い髪になると、コシ・ハリが失われてしまいます。髪がやせる原因は、加齢・血行不良・女性ホルモンの減少・脱毛ホルモンの影響・誤ったヘアケアなどが挙げられます。
・色
髪の色が薄いと、髪に悪影響を及ぼす紫外線が髪の内部まで浸透しやすくなります。そうなると、毛髪の主成分であるタンパク質が分解されダメージケアが進み、コシ・ハリが失われる原因になります。カラーリングで髪色を明るくしすぎるのは、控えた方がよいでしょう。
・かたさ
毛髪のかたさは、表面を覆うキューティクルの厚みに関連しています。かたい髪は、やわらかい髪の3倍の厚みがあるとされています。もともとのキューティクルの厚みは遺伝によるところが大きいのですが、ダメージヘアの進行を防ぎ、正しいヘアケアでキューティクルを守ってあげることで、髪のコシ・ハリをキープすることができるでしょう。
・強さ
髪の内部を構成するケラチンなどを間充物質といいます。この間充物質がしっかりつまっているのが健康な健康な髪で、120gの負荷をかけても耐えられます。120g以下で切れてしまう髪は、毛髪内の間充物質が少なくなっていることが考えられます。その原因として髪がやせている、ダメージがひどい、髪が栄養不足になっていることなどが挙げられます。
・弾力
健康な髪は、絡んでも元に戻る性質があり、一般的に5%程度伸ばしても大丈夫とされています。5%伸ばして切れてしまうようならば、間充物質が少ない、ダメージがひどい「不健康な髪」といえます。髪の弾力の強さは、ヘアスタイルにも関係していて、いつも引っ張るようなヘアスタイルをしていると間充物質が伸びきって弾力が失われ、髪のコシ・ハリがなくなってしまいます。
「髪にコシ・ハリがある」とは、単に髪が太いことだけを指すだけではなく、髪のダメージ具合や強さ、弾力なども関係しているというわけです。
髪のコシ・ハリは太さだけでなく、ダメージのない健康な髪であることも大切。毎日のヘアケアで、できるだけダメージを防ぎましょう。合わせて、健康な髪を生み出す頭皮になるための頭皮ケアも取り入れましょう。
・トリートメントを効果的に使う
髪のコシ・ハリをキープするためには、髪の表面を覆うキューティクルを整えてあげることが一番。ほとんどの女性がシャンプー後に、リンスやコンディショナー、トリートメントを使っていることと思います。トリートメント効果を最大限に引き出すためには、洗い流さないタイプのトリートメントをおすすめします。シャンプー後、タオルドライした髪につけ、ブローしましょう。
ただし、トリートメントは量を守り、頭皮につかないように気をつけましょう。残留したトリートメントが原因で、新たな頭皮トラブルを招くおそれがあります。
・髪にやさしいシャンプーを選ぶ
ダメージヘアの進行を防ぐためには、毎日使うシャンプーを見直してみましょう。毎日使うシャンプー、そのダメージは日々蓄積していきます。おすすめなのは、髪にやさしいアミノ酸系シャンプー。アミノ酸系の洗浄成分が使われているため、一般的なシャンプーに比べてやや高価ですが、髪や頭皮に低刺激であることがおすすめの理由です。
・プロの手によるヘアケア、頭皮ケアは月1回
月に1回程度、プロの手によるヘアケア、頭皮ケアを受けてみてはいかがでしょう。髪が美しくよみがえり、頭皮がきれいになり、抜け毛、薄毛の引き金になるストレスを解消してくれること、間違いなし。定期的にプロのケアを受けることは、健やかな頭皮状態を保つことにもつながります。自分へのご褒美にしてはいかがでしょうか。
Posted by hanahana at 20:00│Comments(0)
│美容について!!!